「豆(マメ)」を表すフランス語の単語や表現の読み方と発音、意味とは?
ここではフランス語で「豆(マメ)」を表す単語や、「豆(マメ)」を表すフランス語に関連する表現について紹介していきます。
フランス語で豆類全般を指して「豆(マメ)」は、「légumes sec(レギューム セック)」という表現になります。
フランスでは「豆(マメ)」を使った料理が豊富にあり、白いんげん豆とひよこ豆はよく使われます。
フランス料理には「豆(マメ)」を主役にした料理や、肉料理や魚料理の付け合わせで提供される豆料理がありますので、フランスを訪れたときにはぜひ楽しんでみてください。
フランス語で「豆(マメ)」を表す単語の読み方と発音
ここでは「豆(マメ)」を表すフランス語の単語や関連する表現について、日本語の意味からフランス語を紹介し、発音の音声とカタカナでの読み方を含めて解説していきます。
豆(マメ)
フランス語で
légumes secs
という表現になり、「豆類」という意味として使われることが多く、全般的に「豆」「豆類」を表すときに使う表現になります。
「légume(レギューム)」は「野菜」という意味の男性名詞の単語になります。
「sec(セック)」は「乾いた」「乾燥させた」という意味の形容詞になり、ここでは修飾する名詞「légume(レギューム)」が男性名詞であるため、男性形の形になります。
【形容詞 secの変化と使い分け】
- sec(セック) 男性形 男性名詞を修飾するときの形
- sèche(セッシュ) 女性形 女性名詞を修飾するときの形
男性形と女性形で単語のスペル、発音ともに異なりますので、文章と会話で変化に注意して使いましょう。
⬇️発音の確認はこちら⬇️
⬇️secの発音の確認はこちら⬇️
⬇️sècheの発音の確認はこちら⬇️
インゲンマメ
フランス語で
haricot
という男性名詞の単語になり、食用の「サヤインゲン」という意味としても使います。
⬇️発音の確認はこちら⬇️
白いんげん豆
フランス語で
haricots blancs
という表現になります。
フランスでは料理に最もよく使われる「豆」の1つです。
「blanc(ブロン)」は「白い」という意味の形容詞、または「白」という意味の名詞の単語になります。
⬇️発音の確認はこちら⬇️
大豆(ダイズ)
フランス語で
soja
という男性名詞の単語になります。
⬇️発音の確認はこちら⬇️
小豆(あずき)
フランス語で
haricots rouges
という表現になります。
「rouge(ルージュ)」は「赤い」という意味の形容詞になります。
⬇️発音の確認はこちら⬇️
エンドウ豆
フランス語で
pois
という男性名詞の単語になり、「エンドウ」という意味、また小さな丸い「豆」を全般的に表すときに使います。
複数形がなく、1粒も2粒以上の「エンドウ豆」を表すときも「pois(ポワ)」のままで使います。
また、「エンドウ豆」の他に、服や布地の模様の「水玉模様」という意味でも使う単語です。
⬇️発音の確認はこちら⬇️
グリーンピース①
フランス語で
pois vert
という表現になり、「アオエンドウ」という意味としても使います。
「vert(ヴェール)」は「緑色の」「緑の」という意味の形容詞になり、ここでは修飾する名詞「pois(ポワ)」が男性名詞のため、男性形の形になっています。
⬇️発音の確認はこちら⬇️
グリーンピース②
フランス語で
petit pois
という表現になります。
「petit(プチィ)」は「小さい」「小さな」という意味の形容詞になり、ここでは修飾する名詞「pois(ポワ)」が男性名詞のため、男性形の形になっています。
【形容詞 petitの変化と使い分け】
- petit(プチィ) 男性形 男性名詞を修飾するときの形
- petite(プチィトゥ) 女性形 女性名詞を修飾するときの形
男性形と女性形で単語のスペルと発音ともに異なりますので、文章と会話で変化に注意して使いましょう。
⬇️発音の確認はこちら⬇️
⬇️petitの発音の確認はこちら⬇️
⬇️petiteの発音の確認はこちら⬇️
ひよこ豆
フランス語で
pois chiche
という表現になり、「エジプトマメ」という意味でも使います。
「chiche(シィシュ)」は「ヒヨコマメ」「エジプトマメ」という意味の形容詞になりますが、「chiche(シィシュ)」という単語だけで使うことはなく、「pois chiche(ポワ シィシュ)」で覚えましょう。
⬇️発音の確認はこちら⬇️
そら豆
フランス語で
fève
という女性名詞の単語になり、そら豆の似た「実」や「豆」という意味でも使います。
⬇️発音の確認はこちら⬇️
レンズ豆
フランス語で
lentille
という女性名詞の単語になり、「ヒラマメ」という意味でも使います。
「レンズ豆」は、本場のインドカレーやフランス料理の煮込み料理などによく使われています。
⬇️発音の確認はこちら⬇️
ピーナッツ
フランス語で
cacahouète
という女性名詞の単語になり、「落花生」、「落花生の実」という意味でも使います。
⬇️発音の確認はこちら⬇️
落花生
フランス語で
arachide
という女性名詞の単語になり、「落花生の種子」という意味でも使います。
⬇️発音の確認はこちら⬇️
コーヒー豆
フランス語で
grains de café
という表現になります。
「grain(グラン)」は果実の「実」「粒」という意味の男性名詞の単語になります。
「café(カャフェ)」は「コーヒー」という意味の男性名詞の単語になります。
⬇️発音の確認はこちら⬇️
カカオ豆
フランス語で
cacao
という男性名詞の単語になり、「カカオの実」という意味でも使います。
⬇️発音の確認はこちら⬇️
「豆(マメ)」に関連するフランス語の表現の読み方と発音、意味
ここではフランス語で「豆(マメ)」を表す単語を使った表現について、日本語の意味からフランス語を紹介し、発音の音声とカタカナでの読み方を含めて解説していきます。
黒豆
フランス語で
haricot noir
という表現になります。
「noir(ノワール)」は「黒い」という意味の形容詞、または「黒」という意味の名詞の単語になります。
⬇️発音の確認はこちら⬇️
もやし①
フランス語で
germes de soja
という表現になります。
「germe(ジェルム)」は植物の「芽」「幼芽」という意味の男性名詞の単語になります。
⬇️発音の確認はこちら⬇️
もやし②
フランス語で
pousses de soja
という表現になります。
「pousse(プゥス)」は「新芽」という意味の女性名詞の単語になります。
⬇️発音の確認はこちら⬇️
豆腐(とうふ)
フランス語で
fromage de soja
という表現になります。
「fromage(フォマージュ)」は「チーズ」という意味の男性名詞の単語になり、ここでは「fromage de soja(フォマージュ ドゥ ソジャ)」をそのまま翻訳すると、「大豆のチーズ」という意味になります。
⬇️発音の確認はこちら⬇️
しょうゆ
フランス語で
sauce de soja
という表現になります。
「sauce(ソォース)」は料理用語で「ソース」という意味の女性名詞の単語になります。
⬇️発音の確認はこちら⬇️
豆乳
フランス語で
lait de soja
という表現になります。
「lait(レ)」は「ミルク」「乳状のもの」という意味の男性名詞の単語になります。
⬇️発音の確認はこちら⬇️
大豆油
フランス語で
huile de soja
という表現になります。
「huile(ユイル)」は「オイル」「油」という意味の女性名詞の単語になります。
⬇️発音の確認はこちら⬇️
フランス語で「豆(マメ)」を表す単語や表現のまとめ
ここではフランス語で「豆(マメ)」を表す単語や、関連する表現について紹介してきました。
フランスでは「豆(マメ)」を使った料理が数多くあり、料理でよく使われるのは白いんげん豆とひよこ豆になります。
フランスを訪れたときには、日本の豆料理とは少し違ったフランスの豆料理を楽しんでみてください。